リビング新聞グループのマーケティングポータルサイト

くらしHOW研究所

スペシャルコンテンツ自主調査レポート

味噌汁とだしについてのアンケート(主婦/2019年/全国)

【自宅で味噌汁を飲む頻度/手作りorインスタント/いつ飲むか】

  • 自宅で味噌汁を「毎日1回」飲む人が37.4%と最多。「1日2回以上」も9.6%いる。一方で「週1回以下」という人も17.0%いる。
  • 自宅で飲む味噌汁は「すべて手作り」53.8%、「ほぼ手作りでたまにインスタント」33.9%と、手作りがメーン。
  • 飲むタイミングは「夕食」83.0%、「朝食」34.7%、「昼食」10.4%の順で多い。末子が小学生・中学生の人は「朝食」に飲む率が4割台で、他より7ポイント以上多い。

 

【味噌汁に使うだしの種類】

  • 味噌汁を作る際、「市販だし(だしパックや顆粒だし、液体だし)・だし入り味噌」を“毎回”または“ほとんど”使っている人が70.4%。「本格だし(煮干しや鰹節、昆布などでだしをとる)」を“必ず”または“ほとんど”使っている人は13.4%。年代が上がるにつれ、“必ず”または“ほとんど” 「本格だし」を使う割合は高くなるが、60代以上でも2割弱。
  • 味噌汁に使っているだしを具体的に聞くと、上位は「顆粒だし」62.2%、「だしパック」36.6%、「だし入り味噌」27.8%、「鰹節」21.4%、「昆布」19.6%。

 

【味噌汁は汁物orおかず?/我が家のお気に入り味噌汁】

  • 味噌汁を「汁物として作るほうが多い」人が65.9%。「汁物として作る場合と、おかずとして作る場合が半々」という人が18.0%。「おかずとして作るほうが多い」人が16.1%。
  • 我が家のお気に入りの味噌汁をFAで聞くと、塩分を気にして味噌は控えめに、隠し味や具で旨味をアップする工夫をしている人が散見された。隠し味はヨーグルトやバター、酒かす、ゴマなどバラエティー豊か。また、冷蔵庫の余り野菜を使ったり、野菜不足を補うためにも一役買っている。

 

【味噌汁以外で、だしを使う料理をつくる頻度】

  • 味噌汁以外で、だしを使う料理をつくる頻度は、「週に2、3回」45.6%が最多。次いで「週に1回」19.6%、「週に4回以上」19.6%。どの年代も「週に2、3回」が4割台で最も多いが、年代が上がるほど頻度は高くなり、60代以上は「週に4回以上」が約3割。

 

【味噌汁以外の料理で使う、だしの種類】

  • 味噌汁以外の料理に使うのは「ほとんど市販だし(だしパック、顆粒だし、液体だし)や麺つゆ」39.1%が最多。「毎回、市販だし(だしパック、顆粒だし、液体だし)や麺つゆ」という人も31.9%いる。「本格だし(煮干しや鰹節、昆布などでとる)」を“必ず”または“ほとんど”使う人は約1割。
  • 20代・30代は「毎回、市販だし(だしパック、顆粒だし、液体だし)や麺つゆ」 が4~5割と多い。
  • 使っている種類を具体的に聞くと、上位は「顆粒だし」74.9%、「だし入り調味料(麺つゆなど)」52.4%、「だしパック」43.9%、「昆布」37.2%、「鰹節」32.5%。

 

【市販だしを使う理由/本格だしを使う理由】

  • “毎回”または“ほとんど”市販だしやだし入り調味料を使っている人に理由を聞くと、トップは「だしをとるのが面倒」70.7%。続いて、「市販だしやだし入り調味料で十分だから」55.3%、「だしをとる時間がない」29.3%。
  • 20代~40代は特に「だしをとるのが面倒」が7割超と多く、20代・30代は「だしをとる時間がない」という人の割合も他より高い(約4割)。50代・60代以上は「市販だしやだし入り調味料で十分だから」という人が6割前後と多い。
  • 「本格だし(煮干しや鰹節、昆布などでだしをとる)」を使う人に理由を聞くと、上位は「おいしい」78.4%、「安全・安心」55.2%、「体にいい」52.1%。

 

調査期間: 2019.06.19~06.23

調査方法: 「リビングWeb」「シティリビングWeb」「あんふぁんWeb」にてWEBアンケート

集計数 :既婚女性1490人(平均年齢:47.2歳)

 

女性を起点に、夫、子ども、親世代などあらゆる層にアプローチ

リビングの生活者ネットワーク

参加者約1,301,000

媒体への共感と信頼をベースに、調査やプロモーションに積極的に参加し、時に情報発信者にもなるメンバーがそろい、
各種調査だけでなく、プロモーション活動全般の基盤となります

詳しく見る

リビングくらしHOW研究所のマーケティングデータを
商品の開発やサービスの改善に生かしませんか?お気軽にご依頼・お問い合わせください

お問い合わせ/調査等のご相談 データの引用・転載方法
電話でのお問い合わせ03-4332-7790